「歯と歯の間、磨いていますか?」
歯と歯の間のセルフケアを歯間ケアと表現します。虫歯や特に歯周病の初発は歯と歯の間から起こります。(虫歯の初発は例外もあります)だからこそ歯と歯の間をしっかりケアしましょうと言いたいです。
歯を磨く理由は、プラーク(細菌のバイオフィルム)を取ること。プラーク除去が虫歯や歯周病の予防につながります。歯ブラシだけでは100%のプラーク除去ができないので、歯ブラシで取りづらい歯間部を歯間ケアで補って清掃することが大切ということです。
歯間ケアの道具を揃えることはとっても簡単です。ドラッグストアには溢れるほどの歯間ケアグッズが販売されています。
歯間ブラシのおすすめの基準
使いやすさの基準〜「L字型」or 「I字型」
素材の基準〜「ワイヤータイプ」or「ゴムタイプ」
コストの基準〜「使い捨て」 or 「洗浄して使う」
かわいさの基準(番外編)

インタープロックスプラス歯間ブラシ

クラプロックス歯間ブラシ
結論:自分に合った「マイ歯間ブラシ」を持つ重要性
ドラッグストアなどで数あるサイズの中から「マイ歯間ブラシ」を選ぶことは簡単ではありません。歯間ブラシ『初心者用』を購入しましたなんて声も聞くので驚いてしまいます。メーカーによる大きさの差もありますし、持ち手の形状もさまざまです。サイズが合わないと、歯間を掃除してるつもりだけどプラークがとれてないという問題があります。さらに自覚症状がないため誤ったサイズを使い続けてしまいしっかりとプラークが除去できず炎症がみられる患者さんは非常に多いのです。
サイズが既に分かっている方も、メーカーによってサイズや植毛の状態も異なるため確認することは大切です。歯間や歯の並び方は人それぞれ違います。もしお気に入りの歯間ブラシがあれば使用中の歯間ブラシを歯科医院へ持参して、アドバイスをもらってくださいね。
せっかく歯間ケアをするんですから自分に合った歯間ブラシのサイズと使い方は歯科医院で選んでもらいましょう。その方が無駄に浪費することも減ってお財布にも優しいですよね。
歯科医院でアドバイスを受けたことがない方はまずは歯科医院へ行って歯間ブラシを選んでもらいましょう。
とりあえず買ってみた・・は卒業しましょう。